Logic Studio テクニカルマスター | ||
---|---|---|
どうも、はじめまして! HATA(本名:畠山洋一郎)と申します。 打ち込みが好きですが、普段は「Dachambo」というバンドで「machine & motivation」というパートを担当し、シンセサイザーやキーボードっぽいことをやっています。ミュージシャンとしてもまだまだで、文章も稚拙だとは思いますが、電話帳のような分厚いマニュアルよりも面白く読んでもらえればと思いながら本書を執筆しました。 「Logic」というと、今まで「なんだか、いろいろできるみたいだけど、複雑だし面倒くさいみたいだなぁ」という印象があったようです。しかし、筆者がはじめて「Logic Pro 8」をさわった時の印象は「GarageBandみたいにわかりやすい!しかも、すぐカッコイイ音になる!」というものでした。実際に、はじめてさわったその日に、シンプルなものではありましたが、1曲を創ることができました。 新しいDAWやシンセサイザー、音源を手に入れると、そこから得られるインスピレーションで曲やアイデアが生まれてくるのでステキです。そして、さらに突き詰めて使っていくと、かゆい所にも手が届く機能が満載であり、それが理論的に組み立てられている(まさにLogic !)だということにも驚かされました。さすが「Logic Pro 8」という、プロ仕様のDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)であるといえます。 今まで「Logic」が複雑だという印象を与えていた1つの要素であるエンバイロメントに関して、本書ではふれずにすすめました。「Logic Pro 8」の機能をすべて紹介できるわけではないので、エンバイロメントも含め、サラウンド、スコア、その他さまざまに機能が「Logic Pro 8」に盛り込まれているということをあらかじめお伝えしておきます。 「Logic Pro 8」が、どんなに優れたDAWであっても、音楽を制作するのは自分次第です。本書が、皆々様の「Logic Pro 8」を使った音楽制作の1つのヒントになれば幸いです。 また、筆者が音楽をやってきた過程の体験も盛り込んであります。おもしろ話の1つとして受け入れていただければ嬉しく思います。 本書を執筆するにあたってご協力して頂いた、KORG 江島様、マスターピース名古屋様&樋山様、DUBFACTORY 吉川様、Dachamboメンバー、Dachambo村民、ALL THE PEOPLE、感謝しています。 では、enjoy で! Peace !! (本書「はじめに」より) |
||
著者:HATA B5変形・288ページ・オールカラー 本体価格:3,200円+税 ISBN978-4-88166-636-4 |
||
本の購入はこちらからどうぞ | ||
サポートページへ | ||
CONTENTS
※お使いのブラウザでJavaScriptが無効の場合は機能しません。
はじめに Dachamboプロフィール TECHNIC 01 音楽制作は「Logic Studio」で進化した! Logic Studio登場 新しくなったウインドウ プロジェクトとリージョン 新機能紹介 TECHNIC 02 オーディオインターフェイス&MIDIインターフェイスの設定 Audio MIDI設定と「サウンド」環境設定 「Logic Pro 8」のオーディオハードウェアを構成する TECHNIC 03 リズムパートを制作しましょう 起動して制作準備をする MIDIリアルタイム録音 ピアノロールエディタウインドウの紹介 イベントリストの紹介 TECHNIC 04 Bassラインを制作する インスペクタを使い音色を詰める グルーブテンプレートを使い、よりグルーヴィに仕上げる TECHNIC 05 内部音源で上モノを制作する MIDIステップ・インプット録音 「トランスフォーム」ウインドウで編集 Hyper EditorでMIDIを編集 TECHNIC 06 生音を録音する 録音設定 ギターの録音 サンプルエディタでオーディオファイルを調整 TECHNIC 07 その他オーディオの編集 オーディオファイルを読み込み、ループにする 「Digital Factory」を使いオーディオファイルを加工 さまざまなテンポ変更に対応する ゆれたテンポとビートマッピング Apple Loopsを作成する TECHNIC 08 ReWireを使う ReWireの紹介 ReWireのルーティング設定と録音 ReWire経由の音源を鳴らす TECHNIC 09 外部機器との連携 ハードウェアシーケンサーを同期させる External Instrumentプラグインを使う 外部アウトボードを使って音色加工 TECHNIC 10 構成を考える トラックの抜き差しで大枠をつかむ さまざまなソロの使い方 全体の構成を突き詰める TECHNIC 11 ミックスをして曲を完成させる ミックス作業をおこなう 新しくなったウインドウ オートメーションを使いMIXする ミックスした曲を書き出す addition 「MainStage」を使う 「MainStage」とは 「MainStage」を開く 「編集」モード 「レイアウト」モード 「演奏」モードと「フルスクリーン」モード オリジナルの「コンサート」を作成 「MainStage」をエフェクトとして使う ≪ 目次を隠す |