パソコン書・ビジネス書出版のソーテック社

ソーテック社 | パソコン・ビジネス書籍出版

Google検索

Google

WWW を検索
sotechsha.co.jp を検索
最新 小さな会社の給与計算と社会保険事務がわかる本
社会保険事務の仕事を理解して、こなせるようになるためには、給与計算事務を理解してしまうのが早道です。
そのために、まず給与明細書を読み解きましょう!
日々の業務から、年に1回の業務まで、しっかり、もう迷わないでできるようになります。
たとえ上司や先輩がいなくても、業務を円滑に進めるためには、自分で仕事を覚えていかなくてはなりません。
もしかしたら、総務・経理の仕事をひとりで担当するなんていう人もいます。
そんなとき一番困るのが、必要書類がわからない、書類の書き方がわからないといったことです。
本書は、必要な書類とその書類の書き方の注意点のサンプルをできるかぎり掲載しています。
何かの手続きのときに、必要な書類は? そして書き方までもがひと目でわかります。
総務・経理のしごとに携わるすべての人に読んで、参考にしていただきたい本です。
カバーイメージ
著者:安藤幾郎
A5・248ページ・2色
本体価格:1,400円+税
ISBN978-4-88166-843-6
 
本の購入はこちらからどうぞ
アマゾンで購入 セブンネットショッピングで購入 楽天ブックスで購入
サポートページへ
目次を表示する ≫
第1章 給与計算・賞与・退職金の手続き
1 給与明細書の基礎知識
 01 給与明細書を読み解く
 ● 給与明細書の各項目
 02 支給項目を読み解く
 ● 税金や社会保険料がかかる項目、かからない項目
 03 控除項目を読み解く
 ● 給与から控除できるもの
 04 勤怠項目を読み解く
 ● 勤怠項目の例
 ● 時間外労働の例
 ● 深夜労働の例
 ● 休日労働の例
2 給与計算に関する労務
 01 賃金の支払い方
 ● 賃金支払いの5原則
 02 割増賃金の支払い方
 ● 時間外労働の賃金
 ● 休日労働の賃金
 03 最低賃金の基礎知識
 ● 最低賃金の種類
 ● 最低賃金の対象になる賃金、ならない賃金
 04 平均賃金の基礎知識
 ● 平均賃金の求め方(原則)
 ● 平均賃金の求め方(日給、時間給、出来高給の場合)
 ● 平均賃金の算定事由発生日
 05 労働時間の考え方
 ● 法定労働時間と所定労働時間
 06 休憩時間の基礎知識
 ● 休憩時間の与え方
 07 休日の基礎知識
 ● 法定休日と所定休日
 ● 代休と振替休日の違い
 08 有給休暇の基礎知識
 ● 有給休暇の付与条件
 ● 有給休暇の付与日数
 09 休暇・休業の基礎知識
 ● 休暇の種類
 ● 休暇・休業の種類と社会保険・雇用保険の給付
 10 休職の基礎知識
 ● 休職期間中の賃金と社会保険料
 ● 休職から復職までの流れ
 11 懲戒の基礎知識 
 ● 懲戒処分の種類
 ● 減給の制裁
 12 労働者名簿と賃金台帳の管理のしかた
 ● 労働者名簿の記載事項
 ● 賃金台帳の記載事項
 ● 労働者名簿・賃金台帳の作成と保管期間
 13 福利厚生(持株会・社宅・永年勤続)の基礎知識
 ● 福利厚生制度の種類
3 給与計算のしかた
 01 給与の決め方 
 ● 雇用形態と給与の支払い方
 ● 年俸制の割増賃金
 02 社会保険料の控除方法 
 ● 社会保険料の算出と控除例
 ● 雇用保険料の算出と控除例
 ● 平成20年9月分(10月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表
 03 所得税の控除方法 
 ● 給与所得の源泉徴収税額表(平成20年4月分以降)
 ● 源泉所得税の算出方法
 04 所得税の納付方法と納付時期 
 ● 所得税の納付時期
 給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書例
 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書兼納期の特例適用者に係る納期限の特例に関する届出書例
 05 住民税のしくみと納付方法 
 ● 住民税の納付方法
 ● 従業員が退職する場合の控除
 ● 給与所得者異動届出書の提出
 06 割増賃金の計算方法の注意点 
 ● 割増賃金の計算方法
 07 遅刻や早退、欠勤があったときの計算方法 
 ● ノーワーク・ノーペイの原則
 ● 減給の制裁
4 賞与の基礎知識
 01 賞与明細書を読み解く
 ● 賞与明細書の各項目
 02 賞与にかかる社会保険料の計算方法
 ● 健康保険料や厚生年金保険料、介護保険料の計算例
 ● 雇用保険料の計算例
 03 賞与にかかる所得税の計算方法
 ● 賞与から控除する所得税額の計算例
 ● 賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表
5 退職金の基礎知識
 01 退職金にかかる所得税の計算方法
 ● 退職金から控除する所得税の計算例
 ● 退職金から控除する住民税の計算例
 健康保険厚生年金保険 被保険者賞与支払届総括表・賞与支払届例
 ● 源泉徴収のための退職所得控除額の表
 ● 退職所得の源泉徴収税額の速算表
 02 解雇予告手当と所得税
 ● 解雇予告手当と税金、社会保険料
6 年末調整の基礎知識
 01 年末調整をする理由 
 ● 年末調整の対象になる人とならない人
 02 年末調整の準備 
 ● 年末調整に必要なもの
 ● 配偶者特別控除額の早見表
 03 税額を計算する
 ● 所得税額の計算方法
 04 給与支払報告書、法定調書の作成方法と提出方法
 ● 法定調書合計表作成に必要なもの
 ● 給与支払報告書(市区町村提出用)の提出


第2章 従業員の社会保険や労務に関する知識
1 社会保険の基礎知識
 01 労災保険 
 ● 業務災害として認められる場合
 ● 通勤災害として認められる場合
 02 雇用保険
 ● 雇用保険の適用除外者
 ● パートやアルバイトの雇用保険加入基準
 03 健康保険
 ● 労災保険と健康保険の関係
 ● 健康保険の適用除外者
 ● パートやアルバイトの健康保険加入基準
 04 雇用保険・健康保険の主な給付の種類 
 ● 雇用保険の主な給付
 ● 健康保険の主な給付
 05 厚生年金保険
 ● 年金制度のしくみ
 ● 厚生年金の加入基準は?
 ● 厚生年金の種類と目的
 06 児童手当(拠出金)
 ● 児童手当の金額はどうなるの?
 07 介護保険 
 ● 介護保険のサービスを受けるまでの流れ
2 雇用による違い
 01 パート・アルバイトの扱い @
  労働時間・休憩時間・休日 
 ● 休憩時間の原則は?
 02 パート・アルバイトの扱い A
  有給休暇・健康診断 
 ● 有給休暇の付与日数は?
 ● 健康診断受診の条件
 03 派遣労働者の扱い @ 基礎知識・雇用形態 
 ● 派遣業の形態
 ● 請負の形態
 04 派遣労働者の扱い A 労務管理のしかた 
 ●  派遣元と派遣先の責任関係
 05 契約社員の扱い 
 ● 契約期間を定めた場合の上限
 ● 契約社員の社会保険
 06 18歳未満の扱い
 ● 18歳未満の者との雇用契約
 ● 深夜労働が可能な場合
 07 外国人労働者の扱い @ 
 ● 主な在留資格の種類
 ● 「資格外活動許可」を得た場合の就労制限
 08 外国人労働者の扱い A 
 ● 外国人雇用状況の届け出
 ● 外国人採用の際の届出方法と届け出なかった場合の罰則


第3章 社会保険の届け出と手続き方法
1 年間の手続き
 01 社会保険や労働保険手続きの窓口 
 ● 社会保険事務所への届け出
 ● 労働基準監督署への届け出
 ● 公共職業安定所への届け出
 02 年度更新手続き 
 ● 労働保険の年度更新手続き
 03 労働保険料の計算と徴収のしかた 
 ● 労働保険料の算出方法
 ● 労災保険料率表
 ● 雇用保険料率表
 04 算定基礎届手続き
 ● 算定基礎届の対象にならない従業員
 ● 算定基礎届の作成方法
 ● 算定の方法例
 健康保険厚生年金保険 被保険者報酬月額算定基礎届例
 健康保険厚生年金保険 被保険者報酬月額算定基礎届総括表例
 健康保険厚生年金保険 被保険者標準報酬月額算定基礎届総括表附表(雇用に関する調査票)例
2 従業員を採用したとき
 01 労災保険の加入手続き
 ● 労災保険の加入手続き手順
 ● 労災保険の適用除外
 労働保険 保険関係成立届例
 労働保険 概算・増加概算・確定保険料申告書例
 02 雇用保険の加入手続き
 ● 雇用保険の加入手続き手順
 雇用保険 適用事業所設置届例
 雇用保険 被保険者資格取得届例
 03 社会保険の加入手続き
 ● 社会保険の加入手続き手順
 ● 年金手帳の再発行手続き
 健康保険厚生年金保険 新規適用届例
 健康保険厚生年金保険 被保険者資格取得届例
 04 社会保険の被扶養者の手続き
 ● 被扶養者の範囲
 ● 被扶養者の認定基準(年収の基準)
 国民年金第3号 被保険者資格取得届例
 健康保険 被扶養者(異動)届例
3 従業員が退職したとき
 01 雇用保険の資格喪失手続き
 ● 雇用保険の資格喪失手続き手順
 ● 基本手当(失業給付)をもらえる日数
 雇用保険 被保険者資格喪失届例
 雇用保険 被保険者離職証明書(事業主控)例
 雇用保険 被保険者離職証明書(安定所提出用)例
 雇用保険 被保険者離職票 − 2例
 02 社会保険の資格喪失手続き 
 ● 社会保険の資格喪失手続き
 ● 被保険者資格の喪失と被保険者期間
 健康保険厚生年金保険 被保険者資格喪失届例
 健康保険 被保険者証回収不能・滅失届例
 03 退職後の社会保険手続き
 健康保険 任意継続被保険者資格取得申出書例
4 社会保険の給付
 01 出産したときの給付手続き
 ● 出産育児一時金の申請
 ● 出産手当金の申請
 健康保険 被保険者出産育児一時金支給申請書例
 健康保険 出産手当金支給申請書例
 02 出産したときの保険料に関する手続き
 ● 休業中の社会保険料
 健康保険厚生年金保険 育児休業等取得者申出書例
 03 育児休業終了時改定と年金特例の手続き
 ● 職場復帰後の社会保険料の見直し手順
 健康保険厚生年金保険 育児休業等終了時報酬月額変更届例
 厚生年金保険 養育期間標準報酬月額特例申出書例
 04 病気になったときの給付手続き
 ● 傷病手当金の支給要件と支給期間
 05 診療費が高額になったときの手続き
 ● 高額療養費の自己負担減度額と必要書類
 健康保険 被保険者高額療養費支給申請書例
 06 傷病が原因で死亡したときの手続き
 ● 埋葬料と埋葬費の申請
 ● 埋葬にかかる実費
 07 退職後の給付に関する手続き
 ● 退職後の給付
 健康保険 傷病手当金支給申請書例
 健康保険 被保険者埋葬料(費)支給申請書例
5 労災保険の給付
 01 通勤途中や仕事中にケガをしたときの手続き
 ● 業務中、通勤途中にケガをしたり病気になったとき
 ● 療養(補償)給付の内容
 ● 労災保険が使えなかった場合には
 業務災害用 療養補償給付たる療養の給付請求書例
 通勤災害用 療養給付たる療養の給付請求書例
 業務災害用 療養補償給付たる療養の費用請求書例
 通勤災害用 療養給付たる療養の費用請求書例
 02 ケガや病気で働けないときの手続き
 ● 業務上、通勤途上のケガや病気で働けない場合
 03 ケガや病気が治らないときの手続き
 ● 療養を続けているが、ケガや病気が治らない場合
 ● 年金たる保険給付の受給権者の定期報告書
 通勤災害用 休業給付支給請求書例
 休業補償給付支給請求書例
 04 ケガや病気で障害が残ったときの手続き
 ● 病気やケガが治ったが、障害が残ってしまった場合
 障害補償給付支給請求書例
 障害給付支給請求書例
 05 ケガや病気で死亡したときの手続き
 ● 従業員が死亡した場合
 遺族補償年金支給請求書例
 遺族年金支給請求書例
 遺族補償一時金支給請求書例
 遺族一時金支給申請書例
6 雇用保険の給付
 01 育児休業中の給付を受けるときの手続き
 ● 育児休業基本給付金
 ● 育児休業者職場復帰給付金
 雇用保険 被保険者休業開始時賃金月額証明書例
 育児休業給付受給資格確認票・
 (初回)育児休業基本給付金支給申請書例
 育児休業者職場復帰給付金支給申請書例
 02 介護休業中の給付を受けるときの手続き
 ● 介護休業給付金
 03 従業員が教育訓練を受けるときの手続き
 ● 教育訓練給付の支給額と必要書類
 教育訓練給付金支給申請書例
 04 60歳を超えても引き続き雇用を続けるときの手続き
 ● 高年齢雇用継続基本給付金の申請条件と必要書類
 高年齢雇用継続給付受給資格確認票・
 (初回)高年齢雇用継続給付支給申請書例
 雇用保険 被保険者六十歳到達時等賃金証明書例
7 その他の社会保険手続き
 01 従業員に異動があったときの手続き
 ● 氏名が変わったときの手続き
 ● 住所が変わったときの手続き
 健康保険厚生年金保険 被保険者氏名変更
 (訂正)届例
 厚生年金保険 被保険者住所変更届例
 02 定年になったときの手続き
 ● 定年になったときの手続き
 03 従業員の給与額が変更になったときの手続き
 ● 月額変更(随時改定)の条件
 健康保険厚生年金保険 被保険者報酬月額変更届例
 健康保険厚生年金保険 事業所関係変更(訂正)届例
8 会社の事項変更
 01 代表者の変更・代表者の住所変更があったときの手続き
 異動届出書例
 02 事業所を移転したときの手続き
 ● 事業所を移転した場合
 健康保険厚生年金保険 適用事業所所在地・名称変更(訂正)届例
 労働保険 名称・所在地等変更届例
 雇用保険 事業主事業所各種変更届例
 03 商号を変更したときの手続き
 ● 会社の名称を変更した場合
 ● 商号を変更したときの手続き
 04 支店を設けたときの手続き
 ● 支店を設けたときには
≪ 目次を隠す
※お使いのブラウザでJavaScriptが無効の場合は機能しません。